更年期障害はもっと奥深い

更年期障害は性ホルモン(女性ホルモン、男性ホルモン)が減少する①身体的要因、人生の節目と重なる②環境的要因、性格的にストレスを受けやすい③精神的要因など、いくつかの要因が重なって発症するため大変個人差があります。 女性の 続きを読む

コーヒーの効能多し

ちょっと前になりますが厚生労働省の研究班よりコーヒーを1日3杯飲む男性は飲まない男性に比べ膵臓がんにかかるリスクが低く、女性は大腸がんのリスクを半分に減らすという報告がありました。 更に別の調査ではコーヒーを1日5杯以上 続きを読む

低GI食を実践するために知っておきたいポイント

まず食事の間隔をきちんと空けるという事です。 食事でいったん上がった血糖値は、2時間程度経たないと下がりません。 血糖値が上がった状態でさらに糖が入ると抱えきれなくなって脂肪に変わりやすくなる為、食事と食事の間は最低3時 続きを読む

低インスリンダイエット(低GIダイエット)とは

低インスリンダイエットは元々1型糖尿病の患者さんの治療食として始まった食事療法でしたが、長寿目的、痩身目的でも有用ですし、なんとなく食事に気を遣っていきたいと思っているすべての方に知識として知っておくだけでもいいのではな 続きを読む

『さび』や『こげ』から体を守る!

ストレス、睡眠不足、食品添加物、環境汚染により活性酸素が過剰に増える事で細胞が酸化されてしまうと内蔵や皮膚、骨などあらゆる組織にダメージを与え老化や癌、生活習慣病の原因となります。 それを分かりやすくイメージするために『 続きを読む

片頭痛と「めまい」

片頭痛もちの方は、実に様々な「めまい」を起こします。 それには、頭痛発作の前兆として生じる「めまい」、頭痛発作の最中に生じる「めまい」、それから頭痛発作のない間欠期に生じる「めまい」、そして片頭痛もちの方に合併する内耳の 続きを読む

フラフラ「めまい」

立ったり歩いたりしたときに、不安定でふらつく方は、ご自分の症状をよく「めまい」と表現されます。 お話を伺うと、不安定でフラフラすると言われますので、このような「めまい」をフラフラ「めまい」と呼ぶことにしましょう。 このよ 続きを読む

フワーッと気が遠くなる「めまい」

長い時間椅子に座っていた後で急に立ち上がったときなどに、突然フワーッと気が遠くなるような経験をお持ちの方は少なくないでしょう。 このような現象は「立ちくらみ」と呼ばれ、やせ気味の若い女性では頻繁にみられます。 座位から立 続きを読む

グラグラ「めまい」とフワフワ「めまい」

体がグラグラと揺れるように感じられたり、フワフワと雲の上を歩くように感じられたりといった「めまい」を訴えられる患者さんも少なくありません。 専門的には「浮動性めまい」と呼ばれますが、用語にとらわれず感じられたことを正確に 続きを読む

ぐるぐる回る「めまい」

周囲のものがグルグル回って見えるような「めまい」や、自分がグルグル回っているような感じがするような「めまい」は、回転性めまいと呼ばれます。 耳の奥にあたる頭の骨の中には、内耳といって聴覚と平衡感覚の感覚器がありますが、平 続きを読む