神経内科の診療の中で、「めまい」という言葉ほど、使う人によって意味が違っている言葉はありません。 十人十色といいますが、「めまい」を訴える人が十人いるなら、本当に十通りの異なった「めまい」があると思わなくてはなりません。 続きを読む
投稿者: メディカルクリニック 柿の木坂
ブロッコリーの美味しい季節到来!
私にとって食事は医師として子供を持つ母としてそして自分自身にとっても、とても重要なテーマです。 発癌を予防する、老化防止、健康と美容のために等々で積極的に摂るといいとされる食材は沢山挙げられます。 その中でもブロッコリー 続きを読む
コーチング
常に気になっていながら手を付けていない事ってありませんか?私はコーチングを勉強中なのですが、コーチより先のような問いかけをされました。 『衣替えをした後の夏物で手入れをしてからしまおうと思っている衣類の山が部屋の片隅にあ 続きを読む
低炭水化物ダイエット
一昔前はダイエットと言えば脂肪分の多い食べ物(油物)を避けて総カロリーを減らす事でした。 ところが、現在は炭水化物を減らすダイエットが主流になっています。 実際に、米国の医学雑誌でも炭水化物制限食がきちんと検証されていて 続きを読む
高コレステロール血症(脂質代謝異常症)
私は2009年9月までの約4年間、検診センターで週に1回勤務していました。 同施設でもメタボの診断基準のひとつである腹囲を2年前から測ることになったのですが、腹囲が正常範囲内である割合は想像以上に少ないことに驚きました。 続きを読む
ヨガとピラティス
当クリニックの院長は「人間は本来動物がする行動以外の動きをすると体の故障を招く」という持論を持っています。 「脳への血流を考えるとヨガなどで無理に頭を後屈させるポーズなどはとても危険」とも。 そのような話を聞くとヨガを趣 続きを読む
「しびれ」の原因
じっとしていてもビリビリするような「しびれ」が、片側の手と口の周りに急に現れた場合には、大脳の内部の。 視床という場所に出血や梗塞を起こした可能性があります。 脳の病気では、ビリビリするような異常感覚がまれではありません 続きを読む
「しびれ」の意味
患者さんの訴えの中で、「しびれ」ほど色々な意味を持つ言葉はありません。 Aさんの訴える「しびれ」と、Bさんのいう「しびれ」は、内容的には全く違っているのが普通です。 ですから、自分が使っている「しびれ」という言葉の正確な 続きを読む
頭痛の種類
頭痛には実に沢山の種類があります。 原因を数え上げれば、おそらく何百とあるはずです。 しかし、実用的には次の3種類に分類することが出来ます。 その第1は、ほうっておいてよい怖くない頭痛で、二日酔いや高地登山などで起きるも 続きを読む
脳は痛みを感じない
頭痛を感じているのは脳ですが、脳が痛むと言うことはありません。 頭の皮膚やその直下にある筋肉や腱、あるいは頭蓋骨の表面を覆っている骨膜などは、痛みを感じますし、頭蓋骨の内側にあって脳を包んでいる厚い膜(硬膜)も、痛みを感 続きを読む