神経内科外来

担当医師:岩田誠

ご案内

神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉といった全身におよぶ疾患を扱う専門の内科です。
「こころ」の病気とは違う内科的な「からだ」の病気を扱います。

 

神経内科を受診される方の主な症状

  • 手足の動きが悪い、力が入らない、筋肉が痩せてきた
  • 手足・口などが意志とは関係なく動く、ふるえる
  • めまい・ふらつき、足が突っ張り歩きにくい、よく転倒する
  • 手足がしびれる、感覚が鈍い
  • 物が二重に見える、瞼が重い
  • 物忘れが強い、計算ができない、言葉が出ない
  • 字が読めない・書けない
  • 呂律が回らない、飲込むときにむせる
  • 意識がなくなる、けいれんをおこすことがある
  • 頭が痛い

 

神経内科で対象となる主な疾患

脳卒中(脳梗塞、脳出血など)、てんかん、片頭痛、脳炎、髄膜炎、多発性硬化症、神経変性疾患(パーキンソン病とその関連疾患、脊髄小脳変性症など)、頸椎症・腰椎症、脊柱管狭窄症、認知症、ジストニア、重症筋無力症、ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性ニューロパチー、などに加えて、内科的・整形外科的疾患の神経合併症があります。

 

診療について

ひとりひとりの症状とその経過や既往を踏まえ、内科的な診察に加えて神経学的な診察を行い、頭部MRIや脳波など適切な補助検査を参考に、診断と治療方針を決めていきます。
今までの症状の経過や受けられた検査などの結果も含めて細かくお聞きすることもおおいため,診療に時間がかかる場合があります。
また,物忘れや記憶の障害が疑われる場合はご一緒に生活されている方からみて症状がどう写っているのかを伺うことも大事ですので出来るだけ日頃の事をよくご存じの方とご一緒に来院下さい。
当クリニックではCTやMRI、脳波や筋電図の検査はできませんので、検査の必要があると医師が判断した際には適切な検査機関を御紹介し検査を受けて来ていただきます。他院で既に検査を受けていらっしゃる場合には画像等の検査結果を御持参頂きますようお願い致します。
神経の疾患には未だ原因不明の疾患や治療法が確立していない疾患も多くあります。
残された機能をいかに守りながらケアあるいはリハビリで、病気や障害と前向きに共存してゆくのかといった事柄も重要な課題ですのでしっかりとご相談して最良の方法を見つけていきましょう。

 

予約について

水曜日(午前・午後)・金曜日(午前)・土曜日(午前)の完全予約制となっております。
診療は保険診療ですが、当クリニック神経内科におきましては予約に基づく適用医療機関として、3,000円(税込)を予約料金として頂いております。
初診の際には30分〜60分のお時間を取らせて頂いております。

※ 初診時には内服中のお薬がありましたら必ずお薬手帳を御持参ください

著書紹介

『図解雑学 脳のしくみ(監修)改訂新版(ナツメ社)』
『脳と音楽(メディカルレビュー社)』
『見る脳・描く脳(東京大学出版会)』

臨床医が語る 認知症と生きるということ

『臨床医が語る 認知症と生きるということ』
根治が極めてむずかしい認知症。なりにくい生き方、なった人が心緩やかに過ごせるヒント・方法を明快にアドバイス

 

臨床医が語るしびれ・頭痛から認知症まで:神経内科のかかり方

『臨床医が語るしびれ・頭痛から認知症まで 神経内科のかかり方』
めまい、頭痛、認知症から脳卒中まで、神経内科の第一人者が、最新の知見と治療法を患者・家族の目線で親身に解き明かす

 

神経内科医の文学診断(白水社)

『神経内科医の文学診断(白水社)』
脳と神経の第一人者が、谷崎潤一郎『鍵』、プルースト『失われた時を求めて』、タブッキ『レクイエム』など30作品を診る。全く新しい視点から小説を読み解く知的エッセイ。「登場人物がページから立ち上がって、生身の人間になるスリル!」谷川俊太郎氏
あの小説のあの場面がもう一度読みたくなる!
谷崎潤一郎『鍵』──足底反射と拳睾筋反射
プルースト『失われた時を求めて』──瞳孔反応
シュリンク『朗読者』──読み書きの神経機構
シェイクスピア『マクベス』──レム睡眠行動障害
タブッキ『レクイエム』──帯状疱疹
夏目漱石『門』──肩凝り……など

 

続 神経内科医の文学診断(白水社)

『続 神経内科医の文学診断(白水社)』
帚木蓬生『三たびの海峡』、フロベール『ボヴァリー夫人』、エンデ『モモ』など古今東西の28作品を、脳と神経の専門家が診る。
《脳と神経の専門家が診る28作品》
神経内科医が文学作品を読むと、全く違った側面が浮かびあがってくる。脳と神経の第一人者が、自らの読書体験を縦糸、医師としての長年の体験を横糸にして、古今東西の作品を読み解くエッセーの第2弾。
神経内科とは、脳、脊髄、末梢神経、そして筋肉の病気を扱い、具体的な病名には、脳卒中、脳腫瘍、筋萎縮症、頭痛、幻聴などが挙げられる。前著『神経内科医の文学診断』で、文学畑からは想像もできない「診断」で読者を驚かせてくれた著者が、新たに28の作品を診る。取りあげる作品は帚木蓬生『三たびの海峡』、ガルシア・マルケス『百年の孤独』、フロベール『ボヴァリー夫人』、エンデ『モモ』など。テネシー・ウィリアムズの『欲望という名の電車』
では女主人公ブランチがなぜ嘘をつくのかが分析され、『ダロウェイ夫人』では著者ヴァージニア・ウルフを苦しめた片頭痛がわかりやすく語られる。本の中の人物が、時空を超えて出現するようなスリリングな体験を味わえ、脚本家の山田太一氏は「すぐれた文学が見事に医学の現実と共鳴して、面白くて深くて艶まである」と絶賛。かつて読んだ本ならもう一度読みたくなり、未読の本ならすぐに手にとりたくなる、刺激的な一冊。

 

上手な脳の使い方

『上手な脳の使い方』
神経細胞同士の伝達をよくすれば、脳を上手に使うことができます。それには、どうすればよいのでしょう? 記憶障害や失語症の権威が、研究の歴史をひもときながら、脳の基本的な構造や記憶のしくみ、経験を積むことや体で覚えることの重要性、上手な休み方や体内時計との関わりなどを通して、わかりやすく解説します

 

脳を守ろう

『脳を守ろう』
「人生100年時代」を前に! 私たちの健康を司るおおもとである脳の働き、脳ドックでわかること、加齢による脳への影響とは。そして高齢期の二大脳障害である脳梗塞とアルツハイマー型認知症の原因と予防。手や口をよく使う、障害に負けない脳づくりについて、神経内科の第一人者が、わかりやすくユーモアをこめて語る

 

プロが教える 脳のすべてがわかる本

『プロが教える 脳のすべてがわかる本』
本書は、脳の構造、驚異の働きから、視覚のしくみ、記憶のしくみ、言葉を獲得するしくみや、脳に関する様々な病気にいたるまで、豊富な写真、図版とともにわかりやすく解説しました。「男脳」と「女脳」の違いや「共感覚」、「様々な錯視」などの読んで楽しい興味深いトピックスも満載です。また、近年注目を集めている発達障害や、脳死と臓器移植の問題等、最新の話題にも触れています。 巻頭では脳科学の最前線として、生きている脳の内部を、CTやMRI、PETといった様々な検査方法によって写し出し、脳の不思議に迫ります。 また神経解剖学や小脳研究、数理工学など、様々な研究を行っている第一人者のインタビューを掲載しています。

 

臨床医が語る 認知症と生きるということ

『臨床医が語る 認知症と生きるということ』
人間の脳には、必要な情報を記憶するという機能だけでなく、不要な情報を忘れる、という重要な機能を備えています。また、自転車の乗り方やタイピングのように、練習した体の動きを、意識にのぼらせることなく、反射的に繰り返すことができます。よく体で覚えるなどと言いますが、これもれっきとした脳の機能のひとつです。このほかにも、脳には驚くべき機能が備わっています。そこで本書では脳が持つ機能が、どのようなしくみで実現できているかを、脳の構造、情報伝達のしくみ、大脳皮質、記憶と本能、小脳の働き、五感と脳、そして芸術と脳、のような7つの章に分けて丁寧に解説しました。

 

脳梗塞なる人ならない人

『脳梗塞なる人ならない人』
脳梗塞の予防、治療、リハビリがよくわかる。 急増している脳梗塞になりやすい人、なりにくい人の境目をきちんと示しながら、予防法(食生活中心)、治療法、対処法(t—PAという新しい薬の効用など)、リハビリの方法などを、イラストや図版を中心に解説します。

 

など多数