2010年6月11日〜13日 日本抗加齢学会が開かれました。 今回は更年期障害をテーマにしたセッションに参加して参りました。 『何歳までエストロゲン療法の適応があるか』をテーマに太田博昭先生がお話された内容をご紹介します 続きを読む
投稿者: メディカルクリニック 柿の木坂
歯周病はお口の中ではとどまらない
いつまで自分の歯で食事ができるのだろうか?なんて考えられた事はありますか? 90歳になる私の祖母の歯は義歯が一本もなく何でも食べられます。 自分の歯を保っていく事は長寿の秘訣の一つに挙げられます。 歯の喪失の1番の原因は 続きを読む
子宮頸癌(けいがん) 予防ワクチン サーバリックス
サーバリックスが日本でも昨年10月に承認され、12月より一般の医療機関で接種することができるようになりました。 当クリニックにも接種を希望される方が来院されるようになりましたが、まだまだ啓蒙活動は充分とは言えません。 ワ 続きを読む
認知症の診断
認知症の診断は、認知症と言えるような状態があるのかどうかの病態診断と、もし認知症があるのだとすれば、その原因疾患は何かという原因診断の2段階から成り立っていますが、どちらの診断においても、患者さんの日常生活についての詳細 続きを読む
認知症の原因
認知症というのは病気の名前ではなく、脳の細胞が壊れていく病気のために知的能力が衰退し、家庭や社会においてそれまで果たしてきたような役割をまっとうすることが出来なくなる状態を意味する言葉です。 従ってその原因は様々で、何十 続きを読む
認知症という用語
脳の病気によって知的能力が低下していく状態は、従来は「痴呆」と呼ばれましたが、現在では「認知症」と呼ばれるのが普通です。 これは、従来の用語が、差別的な偏見を助長しているということから、最初は行政用語として使用されるべく 続きを読む
歯ぎしり
先日、歯のメンテナンスのため歯科受診して参りました。 先生から『夜間、歯ぎしりしていませんか?』と尋ねられ『あるかもしれません』と答えるとそこで初めて歯の一部が削れている事を指摘されました。 眠っている間ですと自分の体重 続きを読む
検診で尿酸値の上昇を認めたら
『検診で血圧が少し高いと言われたので』と検診結果表を持ってクリニックにいらっしゃる患者様の検診結果を数年前にさかのぼって拝見させて頂ますと数年前から尿酸値が上がり始めている事がよくあります。 ①尿酸値が7mg/dlを超え 続きを読む
神経内科と精神科(心療内科)
神経内科という名前はよく精神科や神経科、あるいは心療内科と混同されがちです。英語だと精神科や神経科はpsychiatry、神経内科はneurologyと呼ばれ、全く異なった診療科である事が一目瞭然なのですが・・・ どれも 続きを読む
女性更年期障害の検査と治療
当クリニックではまず更年期問診票での評価とホルモン測定を行い、更にその症状が他の疾患から起きているものではないときちんと否定できた場合に更年期障害と診断致します。 検査の結果、更年期障害ではない場合も実際に1〜2割ほどあ 続きを読む