1992WHOで初めて『パニック障害』として国際疾病分類に登録されました。 原因はまだ特定されていませんが、社会的な不安、ストレスが誘因となり以下のメカニズムによって引き起こされるのではないかと言われています。 ノルアド 続きを読む
投稿者: メディカルクリニック 柿の木坂
尿漏れ・頻尿の悩み
尿漏れや頻尿の悩みで病院を受診される患者様は少ないのですが、雑談の中で『今1番生活で困っている事』としてポロリと尿漏れについて話される患者様は男女問わず少なくありません。 年のせいだからしょうがない・治療法がないのではな 続きを読む
一過性脳虚血発作の治療
一過性脳虚血発作は、脳梗塞の一歩手前の状態です。 できるだけ早く原因診断を行い治療しないと、いつ脳梗塞にならないとも限りません。 動脈硬化が原因の場合は、血小板が貼り付いて血栓をつくるのを抑える、抗血小板薬が使われます。 続きを読む
一過性脳虚血発作の症状と病態
何かをしている時、急に片方の手がビリビリしびれてきたり、片方の手指がうまく動かなくなったり、会話中に突然呂律が回らなくなったり、あるいは急に片方の目がかすんで見えなくなったり、しかし数分もすると全く何も起こらなかったかの 続きを読む
むずむず脚(あし)症候群
夜になってベッドに入りいざ寝ようとすると、何となく足が落ち着かなくなってじっとしていられなくなる。 あしがムズムズしたり、ビリビリしたり、イライラしたり、たとえようもなくだるく感じたりするが、ベッドの中で足を動かしている 続きを読む
更年期障害とプラセンタ治療
更年期障害の治療の選択の一つとしてプラセンタエキスの注射薬をクリニックでは使用しております。 症状によっては漢方薬と併用し、非常によい成果を上げています。 クリニックで使用しているプラセンタは、厚生労働省により医薬品の認 続きを読む
アルコールを飲む方のための心得
アルコールが大好きな人にとって減酒、休肝日を設ける事はとても辛い事かもしれません。 連日多量に飲酒されている方は今の時点で病気に罹患していなくても肝臓が受けるダメージ以外に以下の病気になる可能性を認識した上で個人の価値観 続きを読む
遅延型フードアレルギー
何かを食べて直後に蕁麻疹やかゆみが出るアレルギー反応を即時型フードアレルギーといいます。 牛乳、卵、蕎麦やカニエビなどの甲殻類を食べる⇒直後から数時間のうちに身体の不調が起こるというように何が原因食品か分りやすい食物アレ 続きを読む
糖尿病の診断基準が変わりました
2010年7月1日より糖尿病の診断基準が改訂となりました。 今回、新たに糖尿病の診断基準にHbA1cが6.5%以上が加わりました。 HbA1c(ヘモグロビンエイワンシー)は医師や糖尿病患者さんの間では頻繁に治療の目安とし 続きを読む
更年期の切り札 エクオール
近年の大豆イソフラボン研究の中で、更年期の諸症状の改善に関与する主な物質はダイゼインの腸内分解物であるエクオールであることが提唱されています。 しかし、腸内で大豆イソフラボンをエクオールに分解するエクオール産生菌(乳酸菌 続きを読む