2010年7月1日より糖尿病の診断基準が改訂となりました。
今回、新たに糖尿病の診断基準にHbA1cが6.5%以上が加わりました。
HbA1c(ヘモグロビンエイワンシー)は医師や糖尿病患者さんの間では頻繁に治療の目安として扱われる検査項目ですが、馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。
HbA1cとは2ヶ月前の平均血糖を表す数値で4.3〜5.8%が正常範囲です。
特定検診も始まっておりますので、よく検診結果をご覧になって下さい。
空腹時血糖及びHbA1cが正常範囲内であれば異常なしの結果で返却されることと思います。
しかし実のところHbA1cが正常範囲内の中でも年々上昇傾向であったり 5.6%を超えた時点で境界型糖尿病(糖尿病グレーゾーン)の可能性がありますので意識して食事(炭水化物を減らす)、運動を生活に取り入れる等まずは薬物を使用しない治療を開始する事を勧めます。
境界型から、正常型に戻るか糖尿病になるか、大きな分かれ道です。
ひとたび糖尿病になれば、後戻りはできません。
健康診断の結果を有効にいかしてぜひとも早期予防に努めて下さい。
岩田 晶子
※ 糖尿病には1型2型があって生活習慣病に伴う糖尿病は2型糖尿病です。
2型糖尿病はインスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす複数の遺伝因子に,過食・運動不足などの生活習慣,およびその結果としての肥満が環境因子として加 わりインスリン作用不足を生じて発症する糖尿病です。